もも

山梨県は、日本一の桃の産地。昼夜の寒暖差が大きい気候と豊かな土壌が、甘くてジューシーな桃を育みます。

採れたての桃は、瑞々しく香り高く、そのまま食べても絶品ですが、スイーツやジュースにしても格別の美味しさです。

Treetop Farm KOSHUでは、ひとつひとつ、子どものように、丁寧に愛情をこめて育てています。

桃のお届け時期の目安と品種

時期 品種 タイプ
6月中旬
はなよめ
早生品種
6月中下旬
日川白鳳
早生品種
7月上旬
加納岩白鳳
(かのいわ)
早生品種
7月上旬
みさか白鳳
早生品種
7月中旬
夢みずき
早生品種
7月中旬
白鳳
中生品種
7月下旬
浅間白桃
中生品種
7月下旬
なつっこ
中生品種
8月上旬
川中島白桃
晩生品種
8月下旬
幸茜
晩生品種

みさか白鳳

この桃は、山梨県旧御坂町の北浦精次さんが白鳳の枝変わりとして発見育成された品種で、平成元年に品種登録されたものです。
乳白色の果肉はやわらかく繊維がやや多めで、果汁が多く、香りが良いのが特徴です。

浅間白桃

食味に非常に優れた品種として中生品種の主力となっている品種で、多くの桃農家は、“贈り物には浅間(白桃)”と考えています。
その浅間白桃ですが、2018年の秋に通った台風の影響で山梨県内では枝が折れるなど多大な被害が発生しました。本年もその影響は続いていますが、贈り物用に人気の高い浅間白桃をより美味しくお届けできるように、これからもより一層励みたいと思っております

なつっこ

この「なつっこ」は、長野県の果樹試験場で「川中島白桃」と「あかつき」を掛け合わせて育成された桃で、2000年に品種登録されました。
なつっこは、数ある桃の種類の中でも最も果皮の着色の良い桃なので、その色の濃さに驚かれる事もあるかもしれませんが、大丈夫です。たくさんの日光を浴びる事で着色をしながら、熟成しているのです。
桃の「ほっぺ」と呼ばれる部分には、泡のような白い斑点が見える事があります。これを農家の間では「泡」と呼ばれています。この「泡」は糖が集まっている証拠で、追熟して甘味を増したバナナに見られる茶色の斑点(シュガースポット)と同じと言われています。なつっこには、この「泡」が多く見られます。
また、なつっこは、収穫してもしばらくは固い桃なので、柔らかい桃がお好みの方はしばらくそのまま常温で置いて待っていて下さい。少し香りを感じるようになったら冷蔵庫に入れて、2~3時間冷やしてからお召し上がり下さい。

peach_01_